2025/04/12(Sat)19:41
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
No.||Comment|Trackback
2006/11/12(Sun)18:06
大酩酊状態で書いた昨日(日付の上では今日)の記事を読んで思った。
>しかし考えてみれば絵を描くというのも(私の場合)ソロ活動なのだね。
これ。
確かにそうだ。
間違いない。
でも本当の意味ではひとりで描いているわけじゃないなと思う。
刺激を与えてくれる数々のアーティスト達。
身近なあのひとこのひと。
さまざまな萌え対象。
天気、気分、空の色、きれいなもの、きたないもの。
感情。
もうひとりのわたし。
もっともっともっと多くの何か。
原動力。
とかそういうの。
ひとりがさびしくないのはひとりじゃないから。
激しく矛盾ですが。
PR
No.67|絵を描くこと|Comment(2)|Trackback()
2006/11/05(Sun)19:08
・こまめに手を洗う。
・不測の事態に備えてティッシュは常に2、3枚出して置いておく。
・練りケシを用い、下書き余計な線及び鉛筆の粉を徹底的に除去する。
・心を落ち着ける。
・失敗しても泣かない強さを持つ。
・必ず完成させるのだという強い意思を持つ。
・焦らないで乾くのを待つ。
・黒はなるべく使わない(混ぜない)。
・白はなるべく使わない(混ぜない)ハイライトのみ使う。
・背後の猫に気をつける。
・煙草を吸いすぎない。
-------------------------------------------------
基本は水彩。どこにでもある水彩絵の具を使っています。
直描きしたところにそのまま彩色するので鉛筆の粉が残っていると恐ろしく濁ります。
たまにペン入れした絵に彩色する際は、漫画用原稿用紙に描いたものを手差しコピーしたものに塗ってます。ぬり絵感覚。
ほっとくとガッシュで描いてんのかよって位に濃くなるので、その辺も気をつけてます。そういえば専門学校の頃はアクリル絵の具も使ってました。ラブ世界堂。
塗り始めると早く完成形が見たくて焦ってしまい、失敗することが多いです。
No.51|絵を描くこと|Comment(0)|Trackback()
2006/11/05(Sun)18:47
・消しゴムは常にきれいにしておく。
・筆圧を軽く(ほっとくとシャーペン折れんばかりの力を込めがち)
・リアルを求めることが無理ならばリアリティを求める。
・描いている人物と同じ表情をしている自分に気付くこと。
・描いても描いてもだめなときはあきらめる勇気を持つ(またどこかで使えるよ)。
・煙草を吸いすぎない。
----------------------------------------------
トレス台というものを持っていないので基本的に画用紙等に直描き。
消し痕すごいし、鉛筆の粉で画面が灰色になります。
No.50|絵を描くこと|Comment(0)|Trackback()
2006/07/24(Mon)23:25
かなりの色オンチです。私。
思い起こせば小学生のころ、家で学校の宿題かなにかで
絵を描いていたときのこと。
「あんた、何地面を真っ赤に塗ってるの!!」
との母の声に、それまで茶色で塗っていたとばかり思っていた
地面が真っ赤に染まっていたのに愕然。
ナチュラルに気がついていなかった。
案の上学校の身体測定ではかならず「色覚検査」で引っかかっていた。
「女の子で色弱ってありえないよ」と言われた。
高校時代、ずーーーーーっと黒だと信じていた愛用の自転車が、
人に言われて初めて、緑色だと知り地に崩れ落ちたこともある。
パソコンを使っていて、
「黄緑色に点灯している時は○○状態になっていますので
××キーを、オレンジ色に点灯しているときは●●状態ですので
□□キーを押してください」
なんて言われて毎回本気で悩む。
単なるうっかりもんなのかも知れんけど…。
自分の色彩感覚、あてにしてません。
No.6|絵を描くこと|Comment(0)|Trackback()